審美的
歯科治療・
矯正歯科
ESTHETIC

審美的歯科治療とは

審美的歯科治療とは

歯科医療の一分野で、主に患者さまの歯や口の外観や美しさに焦点を当てた治療をご提供します。歯の色、形状、審美的な問題に特化しており、美しい見た目へと改善されることで、患者さまは笑顔に自信をもてるようになります。
審美性を重視した治療ではありますが、機能的な満足感を高めることも目的としていますので、美しい笑顔と健康な口腔内環境を実現することができます。
ここでは、興福歯科医院でご提供しているセラミック治療とマウスピース矯正についてご案内します。

セラミックの補綴物

歯に近い色調と透明度を再現できる「セラミック」という陶材を使って詰め物・被せ物を作ります。白く自然な見た目へと仕上がるので、金属の補綴物のようにお口の中で目立ちません。そのため、虫歯の治療時に銀歯ではなくセラミックを選ばれる方や、「以前治療した銀歯を白いものに替えたい」と希望される方も増えています。
また、同じ白でも、レジンというプラスチックで作った補綴物のように変色する心配もありません。そのため、美しい状態を長期間維持できます。
審美性を重視される方には、セラミックの補綴物がおすすめです。

補綴物の材料

詰め物・被せ物は、主に下記の材料で作ります。
それぞれメリット・デメリットがありますが、「オールセラミック」「ジルコニアセラミック」「メタルボンド」は特に審美的なメリットのある材料です。

オールセラミック

セラミックだけで構成された材料で、透明感のある美しい仕上がりになります。耐久性に優れているので長く使用でき、しかもほとんど変色しないので、自然な美しさを維持できます。また、金属がまったく含まれていないので、金属アレルギーを発症する心配もありません。

オールセラミック

ジルコニアセラミック

セラミックに「人工ダイヤモンド」とよばれるジルコニアを混ぜた材料で、オールセラミックと同じく透明感のある美しい仕上がりになります。金属は含まれていませんが、それに近い強度があるので、噛む力が強いところにも適用できます。金属アレルギーを発症する心配もありません。

ジルコニアセラミック

メタルボンド

金属で作った土台の周りに、セラミックを焼き付けた材料です。内側が金属なので透明感にはやや劣りますが、見た目は白く美しく仕上がります。金属を組み合わせているため強度に優れ、奥歯やブリッジなどにも適用できますが、金属アレルギーを発症する可能性があります。

メタルボンド

ゴールド

金にほかの金属を混ぜて作られた金合金です。歯へのフィット感に優れているので、虫歯を再発しにくくなります。また強度にも優れ、天然歯の硬さに近いので、噛み合う歯を傷めにくいです。ただし、金属アレルギーを発症する可能性があり、治療部位も目立ちます。

ゴールド

銀歯

さまざまな金属を混ぜて作られた金銀パラジウム合金で、保険適用で作ることができ、強度に優れています。ただし、金属が少しずつ溶け出して歯肉が黒く変色することがあるうえ、金属アレルギーを発症する可能性もあります。また、歯の色と大きく異なるため、治療部位がお口の中で目立ちます。

銀歯

補綴物の種類

インレー

虫歯治療などで削った部分を補う、セラミックや金属で作った詰め物を指します。欠損範囲が小さいときに適用します。型どりをしてから作製するので、1回の通院で治療を終えることはできませんが、欠損範囲がごく小さければ、その日のうちにレジン(プラスチック)を使って修復できます。

インレー

クラウン

インレーと同じく削った部分を補うものですが、欠損範囲が大きいときに適用する、歯全体を覆う被せ物を指します。インレーよりも治療部位が目立つため、金属よりもセラミックを使ったほうが審美性に優れた仕上がりになります。強度や審美性などを考慮し、部位によって材料を使い分けることが多いです。

クラウン

ラミネートべニア

主に目立つ前歯の変色やわずかなすき間を修復する方法です。歯の表面を0.5mmほど削り、ネイルチップのような形状に加工したセラミックの薄片を貼り付けることで、見た目を改善できます。噛み合わせの強い方の場合は欠ける可能性があるので、適応しないことがあります。

ラミネートべニア

金属アレルギーとは

金属アレルギーとは

金属アレルギーは、アクセサリーや腕時計などによって皮膚に炎症が起こるものとして知られていますが、じつは歯科治療で使う金属によっても起こることがあります。
虫歯で削った部分をゴールドや銀歯で補った場合、お口の中に金属があると少しずつ溶け出して粘膜などから吸収され、全身に行きわたってしまいます。それらはさまざまな箇所から体外に排出されるため、お口以外の場所にも炎症が現れることがあるのです。
金属アレルギー症状のある方、または発症が心配な方は、金属を使わないセラミックなどを使った治療を受けられることをおすすめします。

矯正歯科とは

矯正歯科とは

歯科医療の一分野で、歯並びや噛み合わせの改善を行ない、美しく健康な口元を得るための矯正治療をご提供します。
歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなり、咬合力のバランスの崩れや顎関節の痛みを引き起こすなど、見た目はもちろんお口の健康と機能性、そして身体の健康にも影響を及ぼすことがあります。
それらを改善するために使うのが、矯正装置です。最も一般的な表側矯正、装置が見えにくい裏側矯正、装置が透明で目立たないマウスピース型矯正装置「インビザライン」などさまざまな種類があるため、症状やライフスタイル、ご予算に合ったものから選びます。
審美性だけでなく機能性も改善し、お口から全身の健康を維持するため、患者さまに合わせた治療方法をご提供します。美しく健康的な笑顔を手に入れていただけるようサポートさせていただきます。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」

マウスピース型矯正装置「インビザライン」

透明で薄いポリウレタン製のマウスピース型矯正装置で、従来のワイヤー矯正装置と比べて目立ちにくいという特長があります。弱い力で歯を動かすので、痛みを抑え快適に治療を続けられます。
治療を始めたら、患者さまご自身で約2週間ごとに新しい装置に交換するため、通院回数が抑えられます。各装置に微細な変化が加えられており、歯を少しずつ移動させて目的とする位置まで動かしていきます。
取り外せるので、食事や歯磨きをいつもどおりにでき、装置自体も洗浄できるので、清潔な状態で使えます。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」の特長

  • POINT 01

    目立たない

    薄さ約0.5mmの透明なポリウレタンでできています。表面がなめらかな形状をしており、歯列にぴったりフィットするため、装置をつけていても目立ちません。口元の見た目を気にされる方に適しています。

  • POINT 02

    痛みや違和感が
    ほとんどない

    装置1つにつき、歯は約0.25mm程度しか動きません。その程度の弱い力を継続的にかけて無理なく歯を動かすので、締め付けられる感じやむずがゆい感じなど、痛みや違和感がほとんどありません。

  • POINT 03

    自分で取り外せる

    装置のない状態で、いつもと変わらず歯磨きや食事ができるので、お口の中も装置自体も清潔な状態を維持できます。装置の交換もご自身で行なうので、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少なくなります。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」の治療の流れ

  1. STEP

    01

    カウンセリング

    しっかりとお時間をいただき、患者さまの歯並びのお悩みや治療への不安・ご要望などをお伺いします。
    必要に応じてレントゲン写真を撮影し、現在のお口の中の状態と歯並びの問題を把握します。治療計画、予想される治療方法、期間、費用などについてご説明します。

  2. STEP

    02

    精密検査

    矯正治療に必要な資料を収集するため、レントゲン写真撮影、口腔内写真撮影、歯型採取、咬合検査などの精密検査を行ないます。骨格的な特徴、顎の成長度、歯の異常などを確認し、精密な診断・治療計画の立案に役立てます。
    また、インビザラインを適用できるか判断します。

  3. STEP

    03

    診断

    検査結果に基づいて歯並びや骨格・顎の形状などから総合的な診断を下します。最終的な治療方針をご案内するほか、患者さまの症状に合わせたより具体的なご説明をします。
    インビザラインが適さないと思われる方には、ほかの方法をご提案させていただきます。

  4. STEP

    04

    歯型採取

    精密な歯型をとれる3D口腔内スキャナー「iTero」を使うことで、歯の細部まで立体的に捉えられ、データとして保存できます。フィット感に優れた装置の作製に欠かせない工程です。
    従来の印象剤を使う歯型とりのような不快感がないので、患者さまの負担になりません。

  5. STEP

    05

    歯の移動シミュレーション

    「iTero」の歯型データに基づき、3Dシミュレーションソフトウェア「クリンチェックソフトウェア」を使って歯の移動を詳細にシミュレートします。
    患者さまは治療中の歯の変化や治療後の結果を事前に把握できるだけでなく、治療への意欲も高まります。

  6. STEP

    06

    装置の発注

    患者さまの検査結果、iTero、クリンチェックソフトウェアのデータなどをアメリカのアライン・テクノロジー社に送り、装置の作製を依頼します。
    治療完了まで使うすべての装置がまとめて作られ、おおよそ1ヵ月半で、治療に必要な装置が医院に到着します。

  7. STEP

    07

    動的治療開始

    最初に装置の着脱や取り扱いなどについてご説明します。その後、装置を実際に歯につけていただき、治療が始まります。
    約2週間ごとに新しい装置に交換していいただきますが、1日20時間以上装着していただかないと、計画どおりに治療が進みませんのでご注意ください。

  8. STEP

    08

    定期チェック

    約1ヵ月半~から2ヵ月ごとに定期的に来院いただき、歯の移動状況を確認します。計画どおりに歯が動いていない場合は、計画の修正をすることがあります。
    装置をご自身で交換していただきますので、ほかの装置に比べて通院間隔があきます。

  9. STEP

    09

    動的治療終了

    計画どおりに歯が動き、目標としていた美しい歯並びへと改善できたら、装置を外します。
    治療が終わるまで、通常は2~3年かかります。

  10. STEP

    10

    リテーナーの装着(保定期間)

    治療後の歯周組織は不安定なため、治療後そのままにしていると、歯が元の位置へ戻ろうと動く「後戻り」をしてしまいます。それを防ぐため、リテーナー(保定装置)を使います。動的治療と同程度の期間がかかります。
    この期間、お口の状態も定期的に確認します。

  11. STEP

    11

    定期メンテナンス

    保定期間が終わり、歯並びが安定したあとは、定期的なメンテナンスを受けていただきます。虫歯や歯周病の確認、クリーニング、歯磨き指導などをご提供し、お口の健康を維持いただけるようサポートします。
    通院頻度は患者さまのお口の状態に合わせて調整します。

3Dデジタルによる治療

3D口腔内スキャナー
「iTero」

マウスピース型矯正装置「インビザライン」を使った治療を成功へと導くために重要なことの一つに、精密な歯型をとることがあげられます。3D口腔内スキャナー「iTero」を使って歯列をなぞるようにスキャンすることで、歯の凹凸や溝などまで立体的に再現された精密な画像を得られます。
従来のシリコンなどの印象材とは異なり、上下の歯列を数分でスキャンでき、固まるのを待つ必要がないので、患者さまの負担もありません。また、データとして保存できるので、破損や変形などの心配もなく、より正確な歯型をとれます。

3D口腔内スキャナー「iTero」

3Dシミュレーションソフトウェア
「クリンチェックソフトウェア」

3D口腔内スキャナー「iTero」を使って得た歯型データに基づき、歯の移動シミュレーションを行なえるソフトウェアです。このソフトウェアを使うことによって、最終的な目標とする位置まで歯がどのように移動するか、工程を事前にモニター上で確認できます。
立体的なシミュレーション画像なので、さまざまな角度から詳細に見られます。「歯の位置を変更したい」などのご要望がありましたら、歯科医師にお伝えいただくことで、治療計画に反映できます。
視覚的に把握できるので、治療計画の説明もご理解いただきやすくなります。

3Dシミュレーションソフトウェア「クリンチェックソフトウェア」

審美的歯科治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美的歯科治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
  • 加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
  • 削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」について

当医院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当医院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年10月20日最終確認)。

入手経路等

アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年10月20日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、インビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

医薬品副作用被害救済制度対象外

日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

口腔内スキャナー「iTero」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
  • この機器を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

3Dシミュレーションソフトウェア「クリンチェックソフトウェア」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
  • クリンチェックソフトウェアを使用して行なうマウスピース型矯正装置「インビザライン」を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
  • あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。