しっかり噛めて長持ちするインプラント・義歯
歯周病や事故などで歯を失ってしまった場合には、失った歯を補う「補綴(ほてつ)治療」を行います。「目立たないから」「そこまで不便じゃないから」と歯を失ったまま放っておく方もいらっしゃいますが、歯はお互いに影響し合っているため、たった1本の歯の欠損でも周囲の歯に悪影響を与え、お口の健康状態が悪化していってしまいます。
名駅(名古屋駅)から徒歩5分の歯医者「興福歯科医院」では、失った歯を補う「補綴治療」として、インプラント治療と入れ歯(義歯)治療をご提供しています。インプラントや入れ歯を支える「土台」のことまで意識した、「よく噛める」「長持ちする」補綴治療を追求している歯科医院です。
インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較
補綴治療には、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類があります。お口の状況によって最適なものをご提案しますが、希望の治療法がある場合には、お伝えいただければ優先して治療プランを考案します。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
概要 | 歯型を採って人工の歯を作製・装着する | 両隣の健康な歯を削って支柱にし、橋をかけるように人工歯を固定する | 顎の骨(歯を支える歯槽骨)にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける |
見た目 |
|
|
|
機能性 |
|
|
|
周囲への影響 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
適応症状 |
|
|
|
治療期間 | 2~5回(1週間~1ヶ月) | 4~7回(2週間~2ヶ月) | 3~7回(2~6ヶ月) |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
興福歯科医院のインプラント治療
興福歯科医院はすべての治療を院長が担当し、もちろんインプラント治療もその例外ではありません。院長はハーバード大学やペンシルバニア大学のインプラントコースを修了し、海外のセミナーに積極的に参加して発表を行うなど、インプラント治療の知識・技術向上に力を入れています。また、国内においては、インプラント歯科医師が集うスタディグループ「CID club」でセミナーの講師を務めながら、同志と研鑽を積んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インプラントの最大の利点は、周りの歯を削らずに歯を補える治療法であるというところです。一本一本の歯を大切に、末永く健やかに保つことを考えたとき、周囲の歯に負担をかけないインプラントは非常に有効な選択肢です。歯科用3DCTなどを用いた正確な診査診断を行い、患者さん一人ひとりのお口に合った「しっかり噛める」「できるだけ長持ちする」インプラントをご提供できればと考えています。
より精度の高い治療を行うための設備
歯科治療においては、知識・技術と同様に設備も重要です。当院のインプラント治療では、高性能な歯科用3DCTやマイクロスコープを用いて、より精度の高い診査診断・施術を追求しています。
インプラント治療における設備の役割
歯科用3DCT | マイクロスコープ |
---|---|
平面のレントゲンでは把握しにくい歯や骨、神経の状態を、立体撮影で多角的に分析できます。歯を支える顎の骨の状態、インプラントを埋め込む部分にある神経の位置などを正確に把握し、精度の高い治療に役立てます。 |
「マイクロスコープ」は、治療する部分を肉眼の3倍~20倍に拡大できる顕微鏡です。肉眼では確認できない箇所までしっかり確認できるため、インプラントの正確な位置への埋入、正確な縫合が可能になります。 |
治療後は炭酸ガスレーザーで治癒促進
-
当院では、インプラントの良好な状態を長期的に保つため、炭酸ガスレーザーを用いたメインテナンスを行っています。インプラント術後の抜糸時などに、切開部に炭酸ガスレーザーを照射することで消炎・鎮痛効果が期待できます。また、インプラント周辺が炎症を起こさないよう予防できる点もメリットです。
お口の状態、要望に応える豊富なインプラントシステム
インプラント(人工歯根)を生産しているメーカーは世界中に数多くありますが、当院ではその中でも数多くの実績があり信頼性の高いメーカーのインプラントをご用意しています。「自分がインプラント治療を受けるときに使ってほしいもの」を、患者さんにもご提案する方針です。当院の採用メーカーは下記の通りです。
インプラント治療の流れ
事前診断
-
まず、患者さんの顎の骨や歯の状態を確認するために、歯全体および顎全体をCTスキャナで撮影します。
治療計画・初期治療
-
虫歯や歯周病がある場合、まずその治療を行います。また、喫煙されている場合は禁煙が必要です。こうした準備と並行し、治療計画を立てていきます。インプラント治療を正確に行うためには、事前に厳密な治療計画を立案することが非常に重要です。
【治療計画の概要】
1.顎や歯を失ったお口の模型を作製し、実際にインプラントを埋め込んだときにどうなるのかをシミュレーションする。
2.インプラントと周りの歯との間で、審美性の不調和や違和感、また不具合などが起きないよう、サイズ・軸・方向について詳細に決定する。
3.患者さんの状態に合うインプラントを、スイス製「Straumann(ストローマン)」・ドイツ製「ANKYLOS(アンキロス)」・スウェーデン製「ASTRA(アストラ)」という、信頼性の高いメーカー3社から選定する。なぜ、このように詳細な治療計画が必要なのかというと、インプラントは普通の歯のように矯正して動かすことができないからです。一度埋め込んでしまったら、もし間違った方向に向いていたり、ほかの歯を傷つけるような角度になってしまっていても、取り返しがつきません。
事前治療の完了
-
虫歯や歯周病などの治療が終了し、インプラント治療計画にご納得いただけましたら、インプラント治療に入ります。
インプラント埋入手術
-
インプラントを顎の骨に埋め込む手術は、手術専用の診療台にて行います。手術の際には局所麻酔を行いますので、ご安心ください。なお、顎の骨量が少なくインプラントの埋入が難しい場合、骨量を増やす処置が別途必要になります。
治癒期間
-
インプラントの埋入が完了したら、インプラントと顎の骨が結合するまで治癒期間を設けます。この期間中は仮歯を装着していただきますので、お食事などの通常の生活で不便さを感じることはありません。なお治癒期間の目安は、上顎で3~6ヶ月、下顎で2~3ヶ月です。
人工歯を取り付ける支台・仮歯の取り付け
-
インプラントと顎の骨がしっかり結合されていると確認できたら、インプラントに人工歯を被せるための支台を取り付けます。その後、仮歯で噛み合わせや形を整え、人工歯の最終的な形を決めていきます。
人工歯の装着
-
セラミックの人工歯を支台に装着します。見た目・噛み心地ともに、天然の歯とほとんど変わりません。
メインテナンス
-
インプラントを長持ちさせるためには、日常のブラッシングはもちろんですが、定期的な歯科医院でのメインテナンスを受けることが重要です。定期的にクリーニングや口腔内のチェックをすることにより、問題点の早期発見につながります。せっかく手に入れたインプラントを失わないよう、またその他のお口のトラブルを予防できるよう、3ヶ月に1度は定期検診をご利用ください。
入れ歯
「インプラント治療が優れていることは分かるけど、どうしても抵抗がある……」「治療後のメインテナンス負担を楽にしたい。」という患者さんもいらっしゃいます。その場合には、入れ歯による治療をご案内します。また、現在入れ歯を使用されていて、違和感などで満足できないという場合にも、お気軽にご相談ください。
入れ歯には、保険適用のものと、機能性を追究した快適なもの(保険適応外)があります。それぞれに特徴がありますので、ご要望と相談しながら入れ歯を選んでいきましょう。
保険適用の入れ歯と保険適用外の入れ歯の違い
保険適応の入れ歯は、構造や素材に制限が設けられているため、品質に限界があります。「より快適な入れ歯を作りたい」という場合には、価格こそ高くなってしまいますが、自費診療で製作する入れ歯がおすすめです。「噛みやすい」「違和感が少ない」「目立ちにくい」といったメリットが得られます。
保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
概要 | 使える素材やタイプが制限されています。部分入れ歯の場合は金属バネつきのタイプのみになります。 | あらゆる素材やタイプの中から、お好みに合ったものをお選びいただけます |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
興福歯科医院の自費診療入れ歯
当院では、床部分の素材に「コバルト合金」または「チタン合金」を用いた入れ歯をご用意しております。一般に「金属床入れ歯」と呼ばれるタイプの入れ歯で、次のような特徴があります。
金属床入れ歯の特長 |
---|
|
また、コバルト合金やチタン合金は生体親和性が高く、金属アレルギーの心配もほとんどありません。なお、コバルト合金は若干重いため、重さが気なる場合にはチタン合金をおすすめします。一方チタン合金は軽くて薄くなる分、少しだけたわみが生じることがあります。それぞれの特徴をふまえ、ご要望に適した入れ歯を作っていきましょう。