歯を失う原因は?

歯を失う原因はほとんどが「虫歯」と「歯周病」です。特に歯周病は自覚症状が少ないまま進行してしまうので早めの予防対策が大切です。「虫歯になったかも」「もしかして歯周病かも」と感じたら、お早めに名駅(名古屋駅)から徒歩5分の歯医者「興福歯科医院」までご来院ください。
虫歯とは
虫歯の原因のひとつとなるのがプラークです。プラークの中には細菌が存在しており糖質を原料にして酸を作り出します。その酸が歯に浸透してしまうと歯の内側からカルシウムやリン酸イオンを溶かし出してしまいます。これが虫歯の始まりです。
虫歯の進行段階について
歯の構造は、表面から「エナメル質」「象牙質」「歯の神経」という層に分かれています。虫歯になると外側にあるエナメル質から徐々に溶かされ、進行すると神経の近くまで到達して痛みが出てきます。虫歯の進行段階は、次のCO~C4の5つに症状に分けられます。
CO:ごく初期の虫歯
 |
症状・状態 |
歯の表面(エナメル質)が溶かされはじめ、白く濁って見えます。痛みなどの自覚症状がないため、この段階で治療するには定期検診が欠かせません。 |
治療法 |
適切なブラッシングを行い、歯の再石灰化を促す「フッ素塗布」によって自然治癒することがあります。少しでも進行してしまうと、この治療法は適用できません。 |
C1:エナメル質の虫歯
 |
症状・状態 |
エナメル質がさらに溶かされた状態です。黒ずんで見えたり、小さな穴が開いたりしますが、「歯が痛い」「しみる」といった自覚症状は基本的にありません。 |
治療法 |
虫歯になった部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で削った部分を補います。 |
C2:象牙質の虫歯
 |
症状・状態 |
エナメル質の下にある象牙質まで溶かされた状態です。いよいよ痛みだし、冷たいもの・甘いものなどを口にするとしみるようになります。 |
治療法 |
虫歯に冒された部分を削り、詰め物・被せ物で補います。 |
C3:神経の虫歯
 |
症状・状態 |
象牙質のさらに内側にある神経の層まで虫歯が到達した状態です。歯髄(しずい:神経や血管の通り道)が汚染され、何もしていなくてもズキズキと痛みを感じます。 |
治療法 |
虫歯に冒された歯髄を取り除き、内部に薬剤を詰め、被せ物を装着する「根管治療」を行います。 |
C4:末期の虫歯
 |
症状・状態 |
歯の大半が溶かされ、歯の根だけが残っている状態です。歯の神経が死んでいるため痛みは感じなくなりますが、そのまま放置していると歯の根に膿がたまり、再び激痛が生じます。 |
治療法 |
基本的には抜糸となります。入れ歯やインプラントなどの、失った歯を補う「補綴(ほてつ)治療」を行う必要があります。 |
重度の虫歯でも大切な歯を残す治療~根管治療~

歯の根にある歯髄は複雑に入り組んでいるため、そこまで虫歯が達した場合、その昔は抜歯するほかありませんでした。現在は治療技術の発展により、「根管治療」で治療が可能になっています。根幹治療では、虫歯菌に冒された歯髄を取り除き、歯の内部を洗浄・消毒したうえで、歯髄がなくなった空間に隙間なく薬剤を詰めます。最後に被せ物を取り付けて、治療完了です。
精度の高い治療のために高度な機器を導入しています
根管治療は、前述の通り歯髄が複雑に入り組んでいるため、より精密な技術が要求されます。そこで当院では、さまざまな機器を使った検査・治療を行うことで、根管治療の精度向上に努めています。
歯の状態をしっかりと把握するための検査~3DCT~
3DCTは、歯の状態を立体画像で確認できる特殊なレントゲンです。さまざまな角度から歯や神経の状態を確認できるため、的確に患部を把握し、精密な治療に役立てることができます。
肉眼では見えない部分も拡大して把握・治療~マイクロスコープ~

歯髄が通っている「根管」という部位は、歯根の中を通る非常に細い管です。歯の奥底にあるため、その内部を肉眼で見ることはできません。そこで当院では、肉眼では見えない患部を最大20倍に拡大して見ることができる「マイクロスコープ」を採用しています。
マイクロスコープは、歯科先進国である米国においては根管治療での使用が義務づけられているほど重要な機器です。患部を目視でしっかり確認しながら治療することで、医師の経験や勘に頼ることのない、より精度の高い治療が実現できます。
歯周病とは
歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。歯肉炎と歯周炎に分類されます。歯周病は自覚症状が少ないので症状に気づいた時には悪化しているケースが多いので定期検診などによる早期発見・早期治療が重要です。
歯肉炎 |
歯周炎 |
歯の周りがプラークによって炎症を起こしてしまっている状態が歯肉炎です。お口の中をしっかりとクリーニングしプラークを除去すると改善できます。 |
歯肉炎がさらに進行した状態が歯周炎です。歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯と歯茎の隙間が深くなり歯周ポケットができてしまいます。ポケットにプラークがさらに侵入してしまうと膿が出て、口臭が強くなります。最終的には歯が抜けてしまいます。
|
歯周病の進行段階
歯肉炎
|
歯茎に軽い炎症を起こしはじめてた状態です。歯茎を押すと出血することもありますが痛みがない場合がほとんどですので自分自身で気づくことは難しいです。 |
歯周ポケットの深さ |
3mm程度 |
軽度歯周炎
 |
見た目は少し歯茎が下がり、歯が長くなったように感じます。この段階でも出血や腫れはまだそれほどひどくないので気づかない場合もあります。 |
歯周ポケットの深さ |
4mm程度 |
中等度歯周炎
 |
歯を支える部分が溶け出し、歯がぐらつきだします。歯茎から出血したり、膿が出たりすることがあり口臭が強くなります。 |
歯周ポケットの深さ |
6mm程度 |
重度歯周炎
 |
歯を支える部分が多く溶けだしてしまっている状態です。歯が大きくぐらつくこともあり悪化してしまうと歯が抜け落ちてしまうこともあります。膿も出るので口臭がかなり強くなります。 |
歯周ポケットの深さ |
8mm程度 |
歯周病と全身疾患

歯周病の代表的な症状は「歯茎から血が出る」「歯がぐらつく」「口臭が気になる」といったことですが、歯周病の影響は口腔内のみではなく全身に関わってきます。
以下の5つの全身疾患が歯周病と深い関係があると言われております。歯周病を軽く見てしまったり明らかに歯周病の症状が出ているにも関わらず放置してしまうと、さらに大変な思いをしています可能性があります。
糖尿病 |
心疾患 |
早期低体重児出産 |
血糖を下げるホルモンが不足したり、うまく作用しなくなったりすることで血糖値が高い状態が続く疾患です。 |
食生活の乱れや運動不足、ストレスを積み重ねてしまうことで引き起こされる生活習慣病です。 |
いわゆる「早産」、低体重児出産です。歯周病ではない人に比べ早産や低体重児出産の確率が高いともいわれています。 |
誤嚥性肺炎 |
骨粗しょう症 |
生理的機能が衰える事で自分の唾液や食べ物が肺に入ってしまい、入ってしまった細菌によって炎症(肺炎)を引き起こしてしまう病気です。 |
長年の生活習慣によって骨がよわくなってしまう病気です。 |