インプラント治療 IMPLANT

インプラント治療とは

インプラント治療とは

歯が抜けてしまったところに人工歯を装着する治療のひとつです。入れ歯やブリッジといった治療方法もありますが、インプラント治療は人工の歯根(インプラント体)を骨に埋入するという点に大きな特長があります。天然歯のような構造になるのでしっかり固定され、強く噛むことができます。また、見た目も自然になって口元に自信が生まれます。
インプラント治療は外科手術が必要となるほか、徹底した検査も必要となるので、歯科医師の技術はもちろん、設備が充実している点も大きなポイントになります。当院ではインプラント治療に必要な設備を整え、多様な経験を積んだ歯科医師らが治療を担当します。患者さまのご不安にもしっかりお答えし、安心して治療をおまかせいただけるよう努めています。

インプラント治療の
メリット・デメリット

メリット

  • 天然歯のように強く噛める

    骨に埋入するインプラント体は、主にチタンでできています。チタンは骨と強く結合するという特長があり、人工歯の土台としてしっかり固定されます。そのため、天然歯のように強く噛むことができます。

  • 口元に自信をもてる

    インプラントの人工歯の部分は、主にセラミックという材料で作製します。セラミックは天然歯のように透明感がある白いものなので、周囲の歯に調和します。治療を終えたあとはインプラントの歯が気にならず、表情にも自信が出てきます。

  • 残っている歯を削らない

    ブリッジは固定源となる健康な歯を大きく削らなければなりません。インプラント治療は人工歯が自立しているので、残っている歯を削る必要がありません。ほかの歯の寿命を縮めず、健康的な歯列の維持につながります。

デメリット

  • 周囲の組織が感染しやすい

    インプラントそのものは虫歯などにかかりませんが、埋入した周りの組織は感染しやすくなります。お手入れが不十分だと歯肉や骨が痩せてしまい、インプラントが脱落してしまうこともあるため、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。

  • 治療期間が長い傾向にある

    入れ歯やブリッジに比べると、インプラント治療は治療期間が長くなる傾向にあります。埋入したインプラント体が骨と結合するまで数ヵ月の期間を要するなど、いくつかの手順を踏みながら治療を進めます。

  • 価格が高い

    入れ歯やブリッジは保険が適用されるものがありますが、インプラント治療は基本的に自費診療になります。そのため、価格が高くなります。検討される際は、ご予算を考慮する必要が出てくるでしょう。

ほかの治療との違い

入れ歯

入れ歯は保険診療で作ることができ、経済的な負担を抑えて治療を受けられます。ご自身で取り外しできるので入れ歯を清潔に保つことができ、壊れた際も修理しやすいという特徴があります。
一方で、保険診療の入れ歯は装着したときに違和感が出やすく、食べ物の冷温を感じにくいというデメリットがあります。また、部分入れ歯の場合は金属のバネをほかの歯に引っ掛けて固定するため、口元が目立ってしまいます。

入れ歯

ブリッジ

連結した被せ物を、歯が欠損した部分の両隣に残っている歯に被せて固定する治療方法です。固定式なのでしっかり噛むことができ、装着したときの違和感も抑えられます。また、保険診療もあるので経済的負担を抑えられます。
ただし、固定源となる天然歯を大きく削らなければならず、治療後も負荷がかかってしまいます。また、歯がない部分と歯肉の間に汚れが溜まりやすく、丁寧に清掃しなければなりません。

ブリッジ

インプラント治療

骨にインプラント体とよばれる人工歯根を埋入し、人工歯をしっかり固定させるという治療です。残っている天然歯に負担をかけることなく、天然歯のように自然に噛むことができます。また、人工歯は主にセラミックで作製するので、見た目を気にせずにおしゃべりを楽しめます。
一方、インプラント治療は自費診療となり、価格が高くなります。治療後は周囲の組織が感染しやすくなるため、メンテナンスに通っていただく必要があります。

インプラント治療

興福歯科医院の
インプラント治療

興福歯科医院のインプラント治療

興福歯科医院はすべての治療を院長が担当しています。もちろん、インプラント治療もその例外ではありません。院長はハーバード大学やペンシルバニア大学のインプラントコースを修了し、海外のセミナーに積極的に参加して発表を行なうなど、多様な経験を積んでいます。そのうえで、インプラント治療の知識や技術の向上に力を入れています。また、国内においては、歯科医師が集うスタディグループ「CID Club」でセミナーの講師を務め、同志と研鑽を積んでいます。

インプラントの大きな利点は、周りの歯を削らずに歯を補えるというところです。一本一本の歯を健やかに保つことを考えたとき、周囲の歯に負担をかけないというメリットは大きな意味をもちます。歯科用3DCTなどを用いたより正確な診査・診断を行ない、患者さま一人ひとりのお口に合ったインプラントをご提供したいと考えています。

より精度の高い
治療を行なうための
設備

歯科治療においては知識や技術を高めることはもちろんですが、精密な治療を実現させるための設備を整えることも重要です。当院のインプラント治療では、機能的な歯科用3DCTやマイクロスコープを用いて、より精度の高い診断や施術を行なえるようにしています。

歯科用3DCT

平面のレントゲンでは把握しにくい歯や骨、神経の状態を、立体撮影で多角的に分析できます。歯を支える顎の骨の状態や、インプラント体を埋め込む部分にある神経の位置などをより正確に把握し、良質な治療をご提供します。

歯科用3DCT

マイクロスコープ

治療する部分を肉眼の3倍~20倍に拡大できる顕微鏡です。肉眼では確認できない箇所までしっかり確認できるため、インプラントのより正確な位置への埋入や、適切な縫合が可能になります。

マイクロスコープ

お口の状態、
要望に応える
多様な
インプラントシステム

インプラントを生産しているメーカーは世界中にいくつもありますが、多様な実績があり信頼性の高いストローマン社製「ストローマンインプラント」・トーメンメディカル製「SPIインプラント」・フリアデント社製「アンキロスインプラント」・アストラテック社製「アストラテックインプラント」を採用しています。こちらのインプラントは「自分がインプラント治療を受けるときに使ってほしいもの」でもあり、患者さまにも自信をもってご提案します。

▼販売名:ストローマンインプラント(RoxolidSLActive)BLX 一般名:歯科用インプラントフィクスチャ 医療機器承認番号:30200BZX00243000

▼販売名:SPIシステムインプラント 一般名:歯科用骨内インプラント材 医療機器承認番号:22000BZX01433000

▼販売名:アンキロス 一般名:歯科用骨内インプラント材 医療機器承認番号:20800BZY00233000

▼販売名:アストラテックインプラント 一般名:歯科用インプラントフィクスチャ 医療機器承認番号:20700BZG00070000

治療後は
炭酸ガスレーザーで治癒促進

治療後は炭酸ガスレーザーで治癒促進

インプラントの良好な状態を長期的に保つため、炭酸ガスレーザーを用いたメンテナンスを行なっています。インプラント術後の抜糸時などに、切開部に炭酸ガスレーザーを照射することで消炎や鎮痛の効果があります。また、インプラントの周辺に炎症が起きるのを予防できます。

インプラント治療の流れ

  1. STEP

    01

    事前診断

    まず、患者さまの顎の骨や歯の状態を確認するために、歯全体および顎全体を3DCTで撮影します。

    事前診断
  2. STEP

    02

    治療計画・初期治療

    虫歯や歯周病がある場合、まずその治療を行ないます。また、喫煙されている場合は禁煙が必要です。こうした準備と並行しながら治療計画を立てていきます。インプラント治療を適切に行なうためには、事前に厳密な治療計画を立案することが重要です。

    治療計画・初期治療
    治療計画の概要
    • 顎や歯を失ったお口の模型を作製し、実際にインプラントを埋め込んだときにどうなるのかをシミュレーションする。
    • インプラントと周りの歯との間で、審美性の不調和や違和感、また不具合などが起きないよう、サイズ、軸、方向について詳細に決定する。
    • 患者さまの状態に合うインプラントを、 スイス製「ストローマンインプラント」・ドイツ製「アンキロス」・スウェーデン製「アストラテックインプラント」という、信頼性の高いメーカー3社から選定する。

    なぜ、このように詳細な治療計画が必要なのかというと、インプラントは普通の歯のように矯正して動かすことができないからです。もし間違った方向に向いていたり、ほかの歯を傷つけるような角度になったりしていても、一度埋め込んでしまったら取り返しがつきません。

  3. STEP

    03

    事前治療の完了

    虫歯や歯周病などの治療が終了します。その後、インプラント治療の計画にご納得いただけましたら治療をスタートします。

    事前治療の完了
  4. STEP

    04

    インプラント埋入手術

    インプラント体を顎の骨に埋め込む手術は、手術専用の診療台で行ないます。手術の際には局所麻酔をするのでご安心ください。なお、顎の骨量が少なくインプラント体の埋入が難しい場合、埋入する手術とは別に骨量を増やす処置が必要になります。

    インプラント埋入手術
  5. STEP

    05

    治癒期間

    インプラント体の埋入が完了したら、インプラント体と顎の骨が結合するまで治癒期間を設けます。この期間中は仮歯を装着していただくので、通常の生活におけるお食事などで不便さを感じることはありません。治癒期間の目安は、上顎で3~6ヵ月ほど、下顎で2~3ヵ月ほどになります。

    治癒期間
  6. STEP

    06

    人工歯を固定する支台・仮歯の取り付け

    インプラント体と顎の骨がしっかり結合されているのを確認できたら、インプラント体に人工歯を被せるための支台を取り付けます。その後、仮歯で噛み合わせや形を整え、人工歯の最終的な形を決めていきます。

    人工歯を固定する支台・仮歯の取り付け
  7. STEP

    07

    人工歯の装着

    セラミックの人工歯を支台に装着します。見た目・噛み心地ともに、天然の歯とほとんど変わりません。

    人工歯の装着
  8. STEP

    08

    メンテナンス

    インプラントを長持ちさせるためには、日常の歯磨きはもちろんですが、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。定期的にクリーニングや口腔内のチェックをすることにより、問題点の早期発見につながります。インプラントをより安全に使えるようケアをすることで、お口のトラブルの予防にもつながります。3ヵ月に一度は定期検診をお受けください。

    メンテナンス

超音波骨切削器による手術

3次元の超音波振動によって、骨や歯を切削する医療器具です。硬い組織にだけ反応するので、歯肉や神経、血管などの繊細な組織にダメージを与えません。インプラントを埋入する手術では、神経や血管などを傷つけずに治療をすることが大切です。超音波骨切削器であれば安全性に配慮した手術が可能になり、患者さまの体への負担を抑えられます。また、治療後の回復も早くなると考えられます。

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

インプラント治療を受けたあと、お口の中が不衛生な状態が続くとインプラントに歯垢や歯石が付着します。歯周病の原因となる細菌が増殖し、インプラントの周囲にある骨や粘膜に炎症が起きてしまいます。これをインプラント周囲炎といいます。
せっかく治療したインプラントが抜け落ちてしまわないよう、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。検診のほかにクリーニングなどを行ない、インプラントを長く使えるようサポートします。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

炭酸ガスレーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 症状によっては、適用できないことがあります。
  • 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
  • このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。

超音波骨切削器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 3次元超音波振動により、骨の切削、歯周外科、歯内療法、支台歯形成(対象歯を修復物に適した形態に切削・形成すること)時の切削に使います。
  • 切削部分の長さ・深さを適切にコントロールでき、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。
  • ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。