予防ケア・
定期検診
PREVENT

予防ケア

予防ケア

虫歯や歯周病にかかったとしても「まだそれほどひどくないし、歯医者さんで治療してもらえば大丈夫」と思っているのであれば、そこには落とし穴があります。
たしかに、治療によって進行を食い止めることはできるかもしれませんが、虫歯の部分を削った歯や、歯周病で溶けてしまった組織はもとに戻すことはできません。健康な歯を維持するためには、虫歯や歯周病にかからないようにする「予防ケア」という考え方を身につけることが大切です。
予防ケアは、病気にかからないように通院したり、ご自宅で行なったりするケアのことです。毎日歯磨きをするのと同じように、痛みなどがなくても定期的に歯科医院に通っていただくことは、予防ケアではとても大事なことです。丁寧な検診やクリーニングなどを実施するほか、ご自宅でできるケアについてもアドバイスします。健康な歯を守る予防ケアで、歯の寿命を延ばしていきましょう。

プロケア

予防ケアには「プロケア」と「ホームケア」という2つの柱があり、どちらかが欠けてしまうと適切な健康管理ができなくなってしまいます。「プロケア」は歯科医院で受けていただく予防ケアのことで、お口の健康状態の確認や、クリーニング、予防を強化するための処置など、歯科医院ならではのケアを受けられます。

クリーニング

クリーニング

虫歯や歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですが、人それぞれ磨き方のクセがあり、歯の溝の奥など歯ブラシが届きにくい場所もあります。そのため、どうしても磨き残しが出てしまいます。
そういった場所まで徹底的に磨き上げられるのが、歯科医院で受けられるクリーニングです。このクリーニングは、お口のお手入れを熟知している歯科衛生士が、専用の器具や特殊ペーストなどを用いて行なっていきます。

クリーニングは虫歯の予防や歯周病の予防・改善、口臭予防にも効果があります。また、歯質を強くすることで虫歯になりにくくし、汚れのつきにくいツルツルした歯を保つことができます。さらに、たばこのヤニや食事の際に付着した食べ物の着色などを落とすことも可能です。ご自宅での毎日のケアとクリーニングを組み合わせることで、予防の効果をより高められます。

クリーニングの流れ

  1. STEP

    01

    お口の中のチェック

    まずは患者さまのお口の中を診査し、虫歯や歯周病があるか調べます。チェックする項目としては、歯や歯肉の状態、磨き残しの有無などになります。診査が終わったら現在のお口の状態を患者さまに詳しくご説明します。

  2. STEP

    02

    歯石や着色の除去

    歯科医院だからこそ用意できる専用器具と薬剤を使用し、クリーニングを行ないます。歯石がある場合は取り残しがないように剥がしていきます。また、全体の歯面をブラシで丁寧に磨き上げ、歯垢や着色などの汚れを取り除いていきます。歯垢や歯石を除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

  3. STEP

    03

    仕上げ磨き

    お口の中全体のクリーニングが終わったら、当院で用意している専用のジェルと器具を使用し、歯面を磨き上げてツルツルにしていきます。歯の表面が滑らかになると汚れが付着しにくくなるため、虫歯や歯周病の予防になります。また、お口の中も爽やかに感じられます。

  4. STEP

    04

    ホームケアの再確認

    一人ひとり異なるお口の環境に合わせ、おすすめの歯ブラシの硬さや、歯間ブラシを使ったケア方法、研磨剤を使わず歯にやさしい歯磨き粉のご紹介など、適切なケア方法をご案内します。患者さまの状態に合わせてお薬を「処方」するのと同様に、歯ブラシやその他の器具などをご提案したいと思っています。わからないことも気兼ねなくお尋ねください。

定期検診

定期検診

虫歯になってしまったら、治療のために歯を削るほかありません。削る量をなるべく抑えたとしても、歯の健康に悪影響があることには変わりません。健康な歯を長く保ち、いつまでも自分の歯で食事を楽しむためには、「虫歯になってから治療を受ける」のではなく、「虫歯にならないように毎日お手入れする」ことが大切です。名駅(名古屋駅)から徒歩5分の歯科医院「興福歯科医院」の定期検診では、予防ケアを熟知したスタッフによるお口のクリーニングなどを行なっています。

予防への意識が将来の歯の本数を決める

80歳の時点で残っている日本人の歯の本数は、平均14本といわれています。一方、欧米諸国では80歳で20本前後の歯が残っているというデータがあります。日本人は「歳をとって歯を失うのは仕方ないこと」と思いがちですが、必ずしもそうではないのです。

日本と予防ケアが進んでいる国々で歯を残せる本数が違うのは、「予防への意識」が大きく異なっているからにほかなりません。予防ケアが進んでいる国では、70~90%の人が歯科医院で定期的なメンテナンスを受けているのに対し、日本ではメンテナンスのために歯科医院へ行く人はたったの2%しかいないといわれています。そのため、日本では虫歯や歯周病にかかり、歯を失ってしまう人が多いと考えられます。

定期検診は3ヵ月に一度を目安に受けましょう

定期検診を受ける目安は、3ヵ月に一度程度となります。定期検診では、虫歯や歯周病の確認、治療後のチェックのほか、専門の機器を使ったお口の中のクリーニングなど、多岐にわたります。ご自宅ではケアしきれない歯周ポケット(歯と歯肉の溝)の奥までしっかり磨き上げるので、とてもすっきりします。
定期検診を受けることで歯の寿命を延ばせるだけでなく、人生におけるトータルの治療費を抑えることができ、痛い思いをせずに済みます。いつまでもご自身の歯で噛めることの喜びを、定期検診で手に入れましょう。

その他歯科医院で行なうこと

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質の強化や再石灰化の促進(初期虫歯の自然治癒)、細菌が酸を産生するのを抑制する、といった効果が見込めます。歯ブラシが届きにくいところにもフッ素塗布をしておくことで、予防につながります。
フッ素塗布は、1回施術を受けただけでは効果を得られません。定期的にケアを受けて継続していくことが大切です。

フッ素塗布

歯磨き指導

皆さんが日々行なっている歯磨きを、さらにレベルアップさせるための指導です。「普段から時間をかけて丁寧に磨いている」と自負されている方でも、磨き残しが潜んでいることは少なくありません。患者さまの歯並びや汚れている位置などを確認したうえで、どのように歯ブラシを当てれば磨くことができるのか、わかりやすくお教えします。ご自宅での歯磨きにご活用いただくと、歯垢などが残りにくいきれいな歯を維持できます。

歯磨き指導

ホームケア

予防ケアの2本の柱である「プロケア」と「ホームケア」のうち、ホームケアはご自宅で行なうことができる予防ケアになります。皆さまが日々行なっているケアで思いつくものに「歯磨き」がありますが、これは健康を管理するうえでとても重要です。また、毎日の生活習慣も歯の健康に影響を及ぼします。ホームケアが不十分になるとお口の衛生状態が悪くなってしまうので、日ごろからお口を清潔にしていきましょう。

日ごろの歯磨き

虫歯や歯周病の原因となる細菌は歯垢を形成し、やがて歯石となって簡単には除去できなくなってしまいます。歯垢より前の段階で磨き落とせるのが、毎日の歯磨きです。プロケアでの歯磨き指導で学んだ磨き方を毎日の歯磨きにご活用いただくことで、歯垢や歯石が溜まらないきれいな歯を維持できます。虫歯や歯周病の予防になるだけでなく、口臭や着色なども抑えられて、生活の質をさらに上げられます。

日ごろの歯磨き

生活習慣の改善

虫歯や歯周病のかかりやすさには、食生活や生活習慣も大きく影響すると考えられます。例えば、砂糖を多く含むお菓子ばかり食べていたり、歯磨きをしないで寝ていたりすると、細菌が増殖する温床となって虫歯などのリスクを高めてしまいます。
患者さまの生活習慣について当院のスタッフがヒアリングし、改善できる点などをアドバイスいたします。生活習慣を変えていくと、お口の中にも健康を維持するサイクルが生まれます。

生活習慣の改善

おすすめデンタルケアグッズ

当院ではさまざまな歯とお口のケア用品を扱っております。患者さんの症状やお悩みに合わせたケア用品を処方いたしますので、お気軽にご相談ください。

  • システマSP-T

    システマSP-T

  • ハビットプロ

    ハビットプロ

  • ルシェロ 歯みがきペースト ホワイト

    ルシェロ
    歯みがきペースト ホワイト

  • PG STOP

    PG STOP

  • ヒスケア

    ヒスケア

  • バトラー デンタルリキッドジェル

    バトラー
    デンタルリキッドジェル

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。